運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

特に内閣官房総務省がその中心になることが想定されておりまして、総務省電子政府総合窓口eガバメントという意味e―Govと通称で呼ばれておりますけれども、その刷新においてはこのサービスデザインを重視した取組がなされたと、このように承知しております。  

竹内真二

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

これまで政府で進めてまいりました、例えばe―Gov電子申請、それは、電子申請できる方はしてください、あるいはホームページで御覧いただける方は御覧くださいといったようなものでございましたけれども、これからのデジタル社会というのは、社会全体のインフラでなければならないというふうに思います。つまり、全ての国民が享受できる、そういうデジタル社会でなければならないというふうに思います。

石川博崇

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

パブリックコメントは、文化庁が行う任意のパブリックコメントとして実施されたものであり、e―Govへの掲載がなされなかったことについて、法令上の手続的瑕疵はないものの、国民の関心が高い重要事項であることから、e―Govにも掲載することが適切であったと考えております。委員から事前にいただいた御指摘を受け、より広く国民の皆様にごらんいただけるよう、先日、e―Govにも掲載させていただきました。  

萩生田光一

2019-11-19 第200回国会 衆議院 総務委員会 第3号

府省は、私どもが運営します電子政府総合窓口システムe―Govこれを使って、行政文書ファイル管理簿を公表しているというところでございます。  このファイル管理簿に記載する内容等につきましては、公文書管理法行政文書管理に関するガイドライン、こうしたものに定められておりまして、一義的には、各府省において公文書管理法等を踏まえて適切に対応していただくことが重要と考えておるところであります。

三宅俊光

2018-03-09 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

設立後の手続の件でございますけれども、現行では、オンライン申請された場合でありましても、申請者は、一として、まず登記・供託オンライン申請システム、次にe—Tax、これは国税でございます、あとeLTAX、これは地方税あとe—Govという四つの異なる申請システムにおきまして、それぞれ個別に実施することが求められております。

宇野雅夫

2014-05-21 第186回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

これまでも、各法人に関する情報公開を進め、総務省においても、総務省ホームページe—Govというのがございますが、そうしたところで総括的な情報開示を進めてきたところでありますが、今般の独法改革を受けまして、さらにわかりやすい形での情報公開という観点から、各法人におけるさらなる取り組みを促すとともに、インターネットによる情報の総括的な提供なども含めて、今後、情報公開の充実を図ってまいりたい、このように

新藤義孝

2013-05-23 第183回国会 参議院 内閣委員会 第8号

それから、ワンストップサービスにつきましては、既存の電子申請等の、e—Gov等のサービスが存在することを踏まえまして、政府サービス提供内容提供開始時期につきまして関係省庁と連携して進めたいと思っております。これは、可能な限り早期に提供できますよう調整してまいりたいと思っております。  

向井治紀

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

e—Gov私も拝見いたしまして、実は、議員になるまでその存在を余り認識しておりませんでした。大変申しわけないなという思いもあるんですけれども、要は、それぐらいなかなか周知徹底されていないという部分もございますので、ぜひ情報発信していただければなというふうに思います。  続きまして、これまでも行政サービスにおける電子化というのはe—Govも含めて進められてきているわけでございます。

濱村進

2013-04-03 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

条文はe—Govを見ればわかります。ですが、その解釈というのはなかなかわからないですよね。そうすると、役所の人を呼んでと、皆さんはできます。でも、国民にはできません。国民に対して、この法律の意味は何なんですか、あるいは、この予算というのはどういう人がもらえるんですかというようなことが実は開示されていません。開示と言ってはいけないですね、情報提供されていません。

後藤祐一

2007-05-15 第166回国会 衆議院 総務委員会 第20号

まず、住基ネット利用機関に関してホームページに掲載されている情報ということですが、その中で、御指摘のあった本人確認情報提供先利用状況の一覧というのが、これはe—Govホームページで掲載することになっているんですが、十七年四月一日現在が最新のものとなっております。そういう意味ではちょっとおくれておるので、これは私ども努力したいと思っております。  

藤井昭夫

2006-04-20 第164回国会 衆議院 総務委員会 第17号

やはりそれは、窓口はいわばバーチャルですけれども、インターネット上は政府ポータルサイトとしてe—Govというのがあるんですが、そこに統一的な窓口をつくるというのは簡単なことでありまして、実はそういうことで、政府e—Govポータルサイトの一番目立つようなところにそういう統一の窓口を今つくることとしたところでございます。  

藤井昭夫

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

これは最後の質問になりますけれども、大臣、改めて確認をさせていただきたいのは、重複になりますが、念押しという意味で、これまでのパブリックコメント意見募集の期間が三十日に満たなかった場合は理由を付さなければならないとなっていた閣議決定があり、その閣議決定を守っていなかったものが八九・八%あり、それは、今後、行政手続法が四月一日からやっていく中で大きく改善をしていくものだというふうに思いますし、また、e—Gov

泉健太

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

平成十六年一月からe—Govにこのパブリックコメントを載せるということが義務というふうに私は解釈をしているんですが、これが連絡会議決定ということで平成十五年の七月十七日になされているわけですね。ぜひこのe—Govというものを活用して、各省庁ばらばらホームページに載せるんじゃなくして、すべて一つのページパブリックコメントをずらっと載せようじゃないかということを決められているわけなんです。  

泉健太

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

いなく、少なくともですよ、いろいろな法令パブリックコメントに必ず付すべきものもあります、その必ず付すべきものの中に諸般の事情があって要件を満たしにくいものもあります、あるいは付さなくてもいいものについてまで皆さん行政サービスの一環として努力を、まさに自分で努力をされているものもあります、そういうものについても、パブリックコメントあるいは意見募集、結果公表というものをやる以上は、やったら、あとe—Gov

泉健太

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

もむべなるかなとも思ったわけでございますが、この件も、先ほどの点も踏まえまして、電子政府構築計画というのが、これは、平成十五年の七月の各府省情報化統括責任者、CIOというのを今全部つくっていまして、この連絡会議できちっと決めたわけですが、それをきちっと認識して、必ずしも遵守が図られていなかったということは非常に反省すべきことでございまして、今後はすべて、パブリックコメントの意義を肝に銘じまして、e—Gov

片山さつき

2004-05-19 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

その中には、ほとんどがIT関連e—Gov事業、あるいは経産省のワンストップサービスも含まれております。そういった中では、そういった定量的なアウトカム目標を立てるということでやっております。  このワンストップサービスにつきましても、ぜひともそういう形で、アウトカム指標を立てて、最近はいろいろな手法が開発されております。

寺田稔

2004-05-19 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

○寺田(稔)委員 既に経産省では、同様のe—Gov事業ワンストップサービス申請・届出の電子化事業につきましては、EVM手法を使いまして、これは具体的に、すべてのこれまでかかっておった作業を単位化して、例えば電子化によってここの作業は割愛できる、この作業は半減する、すべてマンパワー、必要な単位コストを割り振ることによって、例えば全体のEVMコストを三割減にする、そういう目標を立てているわけでございます

寺田稔

  • 1
  • 2